こんにちは。くまです。
梅雨明けはいつでしょう…笑
洗濯物がーっていう話をずっとしてますが、
我が家の洗濯事情って話したことなかった気がするので一度まとめておきます。
①洗濯物の分類
洗濯物は基本的に
1 クリーニングに出すもの
2 着たもの
3 タオル
の3つに分けて、↓のボックスにいれます。
②洗濯する
基本的に全ての洗う物はネットにいれます。
傷みが少ない気がして。正しい使い方ではない可能性大です。
①の2に入れたボックスの中から
1 インナー・靴下
2 私服類
①の3に入れたボックスの中から
1 タオル大
2 タオル小
こんな感じでそれぞれ分類ごとにネットに入れて、おまかせコースで洗います。
大体30分くらい。
最初から細かく分けときゃ楽じゃんって思うんですが、
・かごを置く場所がない
・そこまで細かく守れる自信がない
・3分割ですら以下略
こんな理由です笑
しょうがない。だって面倒なんですもの。笑
③乾燥する
洗濯が終わったら、乾燥します。
ネットにいれてると乾きにムラができるので、ネットから出します。
それと、ドライヤーボール を放り込みます。なんとなく多いなーって時は2個。
…そういえばドライヤーボールの感想書いてなかった。
時間がものすごく短縮される感じは正直ないです(言ってしまった)
たまーに、乾燥時間4時間とか表示が出てまじかよって思うんですが2時間ちょっとで全部乾く。なんてことはあります笑
脱線しました。
②の2で書いた私服は、特にシャツなんかは乾燥機にかけるとしわになりやすいので、外干しか、浴室乾燥です。
あと当たり前ですが乾燥機で乾かせないものとかですね。
浴室乾燥の場合大体1時間くらいで完全に乾きますかね。
洗濯機の乾燥のモードもおまかせです。
おまかせで乾かなかったことは今までないです。
乾燥が終わったら洗面所で畳んでリネン庫に戻したり、WICまで持っていったりって感じです。
ざっとこんな流れを週1~2回の頻度でやってます。
週に2回やると、たたむのとか仕分けが簡単で楽でいいんですけどね。
スマホから遠隔で操作できるんですけど、ぶっちゃけそこまで利用してません。
以前は洗濯→乾燥まで全部一括でやってたのでよかったんですけど
今は分けて洗ってることもあり、30分で洗濯が終わるので、そこまで時間に制約がないというか…
朝起きて回して、家出る前に乾燥してっていう感じで出来るので笑
干すのが面倒な人とたたむのが面倒な人とどっちも面倒な人の3パターンに分かれると思っているんですけど
私は干すのが面倒派です。
ピンチハンガーでバランスを保てるように考えながら重いものから…とかそれが面倒。笑
たたむのはタスクをこなすのが好きなので、片付いていく様が好きなのかもしれません。笑
なんかダラダラ書いてしまった。全部梅雨のせいだ。(違う)
こちらも押してください(土下座)
この記事へのコメント